| 
 
   | 
 
   
        
  
	  | 
   
            | 2008 | 
           
             | 
            
        
        
        
         
        
          
            
                | 
             
            
              |   | 
                | 
                | 
             
            
              | 12月17日 | 
                | 
                | 
             
            
                
                | 
                | 
              上は、一番茶終了後に深刈り更新をした畑の葉っぱ。 
              雨滴をパンとはじいているのは、グッと栄養がのっている証です。  
               
              下は同じ畑で、昨日の夕方撮ったものです。 | 
             
          
         
         
        
          
            
                | 
             
            
              |   | 
                | 
                | 
             
            
              | 11月19日 | 
                | 
                | 
             
            
                | 
                | 
              いい感じで 休眠に入ってくれそうです。 | 
             
          
         
         
        
          
            
                | 
             
            
              |   | 
                | 
                | 
             
            
              | 11月13日 | 
                | 
                | 
             
            
                
                | 
                | 
              今日は 富士山がきれいです。 
               
              一見 防霜ファンが邪魔なように感じられますが、 
              少し吹く風に、ぺらっぺらっと回るファンの向こうに 
              どっしり構える富士も、より身近に感じて良いものです。 
               
              静岡は、これから富士山の季節に入ります。 
               | 
             
          
         
         
        
          
            
                | 
             
            
              |   | 
                | 
                | 
             
            
              | 11月11日 | 
                | 
                | 
             
            
                | 
                | 
              気温が下がり、茶畑全体が落ち着いた緑色に変わってきました。 
              茶の樹は 冬支度を急いでいます。 
               
              所々ポツポツ白く見えるのは お茶の花です。 | 
             
          
         
         
         
        
          
            
                | 
             
            
              |   | 
                | 
                | 
             
            
              | 10月31日 | 
                | 
                | 
             
            
                | 
                | 
              今の時季、頭の中は 茶の樹の休眠のことばかり。 
               
              防霜ファンまでもが 冬の準備に取り掛かっている 
              ように感じ取れてしまう 秋の黄昏時です。 
               
               
               
              
              
                  | 
             
          
         
         
        
          
            
                | 
             
            
              |   | 
                | 
                | 
             
            
              | 10月25日 | 
                | 
                | 
             
            
                | 
                | 
              なにか雰囲気 違うのがわかりますか。 
               
              中国の「大葉種(たいようしゅ)」の花です。 
              茶畑の横に植えてある「大葉種」が花をつけています。 
               
               
              
              
                  | 
             
          
         
         
        
          
            
                | 
             
            
              |   | 
                | 
                | 
             
            
              | 10月24日 | 
                | 
                | 
             
            
                | 
                | 
              いつもの桜のある畑です。 
               
              整枝作業も済んで、畑も山も冬支度にかかっている 
              状態ですが、やはり今年も勘違い咲きの桜の花が 
              ひとつふたつ見られました。 
               
               
               
              
              
                  | 
             
          
         
         
        
          
            
                | 
             
            
              |   | 
                | 
                | 
             
            
              | 10月21日 | 
                | 
                | 
             
            
                | 
                | 
              皮がはじけて、茶の実が落ち始めました。 
               
              まだ皮が緑でみずみずしいものもありますが、たぶんあと2〜3週間で、すべてはじけてしまうと思います。 
               
               
               
              
              
                  | 
             
          
         
         
        
          
            
                | 
             
            
              |   | 
                | 
                | 
             
            
              | 10月15日 | 
                | 
                | 
             
            
                | 
                | 
              整枝後の株面に、白い花が目立ち始めました。 
               
              刈り均し作業中に出会った花弁が8枚のお茶の花.・・ 
              もう少しで切り刻んでしまうところでした。 
               
               
               
              
              
                  | 
             
          
         
         
        
          
            
                | 
             
            
              |   | 
                | 
                | 
             
            
              | 10月12日 | 
                | 
                | 
             
            
                | 
                | 
              3個入りの茶の実を見つけました。 
               
              茶の実は3個入りが基本で、茶の実をかたどった 
              お菓子やイラストは、だいたい3個入りだと思います。 
               
              実生の茶園(所謂「在来」と呼ばれる雑種の茶園)が 
              大半だった昔は、よく3個入りを見かけましたが、 
              現在の茶園のように、品種改良されたり、選りすぐられた「品種もの」の茶園では、1個や2個入りのものがほとんどで、茶の実を捜しているならともかく、通常の作業の中でこんなにきれいな3個入りを目にするのは珍しいことです。  | 
             
          
         
         
        
          
            
                | 
             
            
              |   | 
                | 
                | 
             
            
              | 10月10日 | 
                | 
                | 
             
            
                | 
                | 
              牧之原台地では、整枝作業が順調にすすんでいます。 
              この写真は、9月25日と同じ場所で、2回荒落としをしたあと、仕上げの均し刈りが済んだ状態です。 
               
              茶の樹は、すでに来年の1番茶に向けて準備を始めています。 
               
                  | 
             
            
               | 
               | 
              ▲茶畑の一番上に戻る | 
             
          
         
         
         
        
          
            
                | 
             
            
              |   | 
                | 
                | 
             
            
              | 9月25日 | 
                | 
                | 
             
            
                | 
                | 
              秋の整枝作業が始まりました。 
               
              このように特に長く伸びた秋芽は、来年の一番茶の親葉になる葉っぱの日焼(葉痛み)防止のために、3日くらいの間隔で、2〜3回にわけて少しずつ刈ります。 
               
               
              
              
                  | 
             
          
         
         
        
          
            
                | 
             
            
              |   | 
                | 
                | 
             
            
              | 9月22日 | 
                | 
                | 
             
            
                | 
                | 
              秋芽がグングン伸びてきました。 
              1番茶と違って かなり硬さを感じますが、表面のツヤツヤ感は同じです。 
               
              今年は夏が極端に高温で、秋芽の成長が遅れていましたが、9月に入ってからの気温が生育に適したかたちで推移したことと、安定した降雨が得られたことで、ここに来て一気に平年並みに追いつきました。 
               
              あと数日で刈り落とし作業を始めても良さそうです。 
               
                 | 
             
          
         
         
        
          
            
                | 
             
            
              |   | 
                | 
                | 
             
            
              | 9月3日 | 
                | 
                | 
             
            
                | 
                | 
              遠目では良くわかりませんが、このところの充分な雨と 気温の低下で 成長が活発になり、秋芽が立ち始めました。         
         
               
               
               
               
              
         | 
             
            
               | 
               | 
               
               | 
             
            
               | 
               | 
              ▲茶畑の一番上に戻る | 
             
          
         
         
         
        
          
            
                | 
             
            
              |   | 
                | 
                | 
             
            
              | 8月16日 | 
                | 
                | 
             
            
                | 
                | 
              幼木園で 茶の実が大きく育っていました。 
               
              茶の実は 秋に結実した後 小さなままで冬を越します。 
              肥大し始めるのは初夏を過ぎた頃からで、10月頃 表面の皮が割れて地面に落ちます。 
                | 
             
          
         
         
        
          
            
                | 
             
            
              |   | 
                | 
                | 
             
            
              | 8月10日 | 
                | 
                | 
             
            
                | 
                | 
              早朝の灌水の様子です。 
              畑にはタイマーがセットしてあり、夏の間は、週に1回深夜から早朝、定期的にスプリンクラーにより灌水されます。  
                | 
             
            
               | 
               | 
              ▲茶畑の一番上に戻る | 
             
          
         
         
         
  
    
        | 
     
    
      |   | 
        | 
        | 
     
    
      | 7月25日 | 
        | 
        | 
     
    
        | 
        | 
      杉林から差し込む朝日がきれいだったので つい 
            撮ってしまいました。 
             
            この畑は一番茶後に深刈り(切戻し)をした畑で、ひと月前まで枝ばかりだったのですが、今は葉っぱで 
            ザワザワです。 
             
             
               | 
     
   
   
  
    
        | 
     
    
      |   | 
        | 
        | 
     
    
      | 7月24日 | 
        | 
        | 
     
    
        | 
        | 
      梅雨明けしてから
            うだるような暑さが続いていますが、牧之原台地の朝はぐっと気温が下がり、茶畑は露でびっしょりです。 
これは茶畑にとって最高のコンディションなわけで、12日の写真と比べてみると
すばらしい生長ぶりがよくわかります。   | 
     
   
   
   
  
    
        | 
     
    
      |   | 
        | 
        | 
     
    
      | 7月12日 | 
        | 
        | 
     
    
        | 
        | 
      今日は梅雨の中休み。 
        靄がかかって、すべての植物が元気いっぱいにみえる気持ちの良い朝です。         
                 
                 
         
             
             
            
         | 
     
   
   
  
   
     
  
    
        | 
     
    
      |   | 
        | 
        | 
     
    
      | 6月28日 | 
        | 
        | 
     
    
        | 
        | 
      9月の茶園を思わせるこの園はかぶせ茶を 
        生産する園で、樹勢をつけるために 
            二番茶を採らないでおいた状態です。  
         
         
         
         
        
        
              
                   | 
     
   
   
  
   
   
   
  
	
	    | 
	   
	
	  |   | 
	    | 
	    | 
	   
	
	  | 5月4日  | 
	    | 
	    | 
	 
	
	    | 
	    | 
	  毎日
			よく露が降ります。 
  朝露の降りた畑は 少しつや消し効果が出て ふわっとやさしく、いつもよりよけいにおいしそうです。 
   
  今日はこの畑を収穫・・・最高のタイミングです。 
		    | 
	 
   
   
   
  
	
	    | 
	   
	
	  |   | 
	    | 
	    | 
	   
	
	  | 5月1日 | 
	    | 
	    | 
	 
	
	    | 
	    | 
	  今日は八十八夜。 
		この畑と他2箇所収穫。去年の八十八夜もこの畑でした。             
		 
		今朝はものすごい朝露で 茶畑はびっしょり。 
		ラッキー! こんな日のお茶は出来が良いはず。 
		 
朝日に 新芽が金色に輝いています。 
	              | 
	 
   
   
   
  
   
   
  
    
        | 
       
    
      |   | 
        | 
        | 
     
    
      | 4月27日 | 
        | 
        | 
     
    
        | 
        | 
      濃い霧に包まれての一日の始まりです。 
      ここ数日 夜から朝にかけての気温が低く、成長がゆっくりになったため
          新芽の動きに収穫が追いついてしまいました。 
      今日の収穫は休みです。 
       
      新芽が ある程度成長してから 夜の気温が安全な範囲内で低いことは、おいしいお茶の生産のためには好ましいことで、ここ
      牧之原台地がお茶の栽培に適している理由のひとつです。   | 
     
   
   
   
  
    
        | 
       
    
      |   | 
        | 
        | 
     
    
      | 4月25日 | 
        | 
        | 
     
    
        
             
             
             | 
        | 
      22日夕方の写真です。 
      いつもと畑の様子がちょっと違うのがわかりますか。 
      新芽がクネクネしているのが見て取れますが、これは、「今夜は伸びるぞ!」という合図で、土壌に水分と栄養が充分ある状態で日中の気温が比較的高かったとき
      調子の良い畑に夕方見られる現象です。 
       
      
       | 
     
   
   
   
  
    
        | 
       
    
      |   | 
        | 
        | 
     
    
      | 4月21日 | 
        | 
        | 
     
    
        | 
        | 
      いつもの桜のある畑。 
        18日と比べると たった3日ですが かなりの違いが見て取れます。  
         
         
                 
             | 
     
   
   
   
   
  
    
        | 
       
    
      |   | 
        | 
        | 
     
    
      | 4月20日 | 
        | 
        | 
     
    
        | 
        | 
      耳を澄ますと山の奥のほうで鶯が鳴いています。 
        桜の時季からするとかなり上達したようで、ちゃんと
            ホーホケキョと聞こえ 木々の間にこだましています。 
雨上がりのさわやかな朝です。 
       
       
      
             | 
     
   
   
   
  
    
        | 
       
    
      |   | 
        | 
        | 
     
    
      | 4月19日 | 
        | 
        | 
     
    
        | 
        | 
      生育の様子を追ってきた場所ですが、芽が大きくなった分少し引いて撮ったところ
          どの芽がどれなのかよくわからなくなってしまいました。 
             
様変わりという言葉が似合う朝です。 
                   
                   
             | 
     
   
   
   
  
    
        | 
       
    
      |   | 
        | 
        | 
     
    
      | 4月18日 | 
        | 
        | 
     
    
        
         
          | 
        | 
      今年はよく雨が降ります・・・雨の合間をねらっての撮影です。  
             
            さくらはもう親葉の状態。  
            花の終わった花茎にはそれぞれ1こずつ青い小さなさくらんぼがなっています。  
            さくらんぼの大きさの違いは花の咲いた順番を示しており、今年は長く咲いたためか極端に小さなものから大きなものまで見られます。  
             
            この実は在来の原種に近いものと思われ、我々人間からみると決しておいしいと言えるものではありませんが、 
            鳥たちには恰好のご馳走のようで 色づきはじめると即座に啄ばまれてゆきます。 
             
            静岡は、もう あたり一面もえぎ色です。  
             | 
     
   
   
   
   
  
    
        | 
       
    
      |   | 
        | 
        | 
     
    
      | 4月15日 | 
        | 
        | 
     
    
        
         
          | 
        | 
      12日・13日と行われた金谷茶まつりで、知り合いの女性日本茶インストラクターの協力を得て、金谷駅前“もてなし処”にて
        金谷茶のPRをかねた接茶をしてきました。もちろんお客様に召し上がっていただいたお茶は私どものお茶です。 
             
茶まつりの準備やら片づけやらあれこれで少し目を離していたら、こんなに大きくなっていました。 | 
     
   
   
   
  
    
        | 
       
    
      |   | 
        | 
        | 
     
    
      | 4月9日 | 
        | 
        | 
     
    
        | 
        | 
      豊富な雨に後押しされて
          ぐんぐん伸びています。 
        順調です。  
         
         
         
         
         
        
             | 
     
   
   
   
  
    
        | 
       
    
      |   | 
        | 
        | 
     
    
      | 4月6日 | 
        | 
        | 
     
    
        | 
        | 
      茶畑に隣接する杉林で「かたくり」の花が見ごろです。 
        ご存知の方もおられるかと思いますが、片栗粉の「かたくり」です。        
         
         
         
         
         
         
       
      
             | 
     
   
   
   
  
    
        | 
       
    
      |   | 
        | 
        | 
     
    
      | 4月3日 | 
        | 
        | 
     
    
        | 
        | 
      3月31日と同じく
          昨日と今日でほぼ同じ時間に撮った写真を見比べて見ます。 
        順調です。 
         
         
         
         
      
             | 
     
   
   
   
  
   
   
  
    
        | 
       
    
      |   | 
        | 
        | 
     
    
      | 3月31日 | 
        | 
        | 
     
    
        
              | 
        | 
      上が今日、下が昨日、ほぼ同じ時間に撮った写真です。 
        写真では ほんの少し変わっただけのように見えますが、この時期にしては
            かなりの伸び具合で、実際には ものすごく伸びたように感じます。
         | 
     
   
   
   
  
    
        | 
       
    
      |   | 
        | 
        | 
     
    
      | 3月27日 | 
        | 
        | 
     
    
        | 
        | 
      まだ少しの遅れはあるようですが、安定した暖かさとタイミングの良い雨で着実に追いついてきています。 
            特にここ数日間は生育が良いようで、茶畑全体が急に明るくなったような感じを受けます。 
                   
                   
                   
                  
             | 
     
   
   
   
  
    
        | 
       
    
      |   | 
        | 
        | 
     
    
      | 3月17日 | 
        | 
        | 
     
    
        | 
        | 
      このところの雨と暖かさで新芽が急に成長しました。 
             
        今のところ去年より1週間ほど遅れている感はありますが、これからの気候で充分取り戻せる日数です。 
           
           
          
             | 
     
   
   
  
   
   
   
  
    
        | 
       
    
      |   | 
        | 
        | 
     
    
      | 1月18日 | 
        | 
        | 
     
    
        | 
        | 
      しっかり冬眠中です。 
        遠目には沈んだ色、1番茶芽は ぎゅっと硬く、葉っぱは
            つやつや・・・ひとまず安心です。 
             
             
       
      
             | 
     
   
   
   | 
 
 
 
  
 |