|
|
|
淹れる前に急須を湯通しし、湯通ししたお湯は絶対に使わないようにしてください。 |
|
|
茶葉の量を毎回一定にする事が重要です。
ご自分の好みの濃さ(味)になる量を覚えてください。
茶葉をカレースプーン1杯(7g前後)に約200ccのお湯、これが2人分の目安です。
|
|
|
温度の感じ方は個人差がありますが、湯冷ましのための器に取って、少しの間やっとさわっていられるくらいの温度(70〜75℃)を基準にしてください。
お湯の温度が低いほうが苦味や渋味が抑えられます。これは、旨み成分のアミノ酸は温度に関係なく溶けやすく、苦味や渋味のもとであるカフェインやカテキンは温度が低いと溶けにくいという性質があるためです。
|
|
|
|
|
|
左の図はお茶の味を左右する主な成分と湯温との関係を表したイメージで、実際に好みの味にお茶を入れるには、これに茶葉の量とお湯を注いでからの待ち時間が関係してきます。
※ 図はあくまでもイメージです。 |
|
|
湯温70〜75℃の場合、急須にお湯を注いでから30秒程度で大丈夫です。
高い温度で入れるときは待ち時間を短く、低い温度の時は待ち時間を長めに取るのがおいしく入れるコツです。
味は、季節によって、時間帯や体調によって少しずつ違って感じられます(疲れたときや朝などは熱めがおいしく感じられるようです)。
深蒸し茶は、湯温が高くても苦渋くなりにくいので、状況に応じて熱めか温めかを決めるのが良いと思います。
深蒸し茶が高温のお湯で入れても渋くなりにくいのは、今注目されているカテキンの量が少ないと言う事ではなく、しっかり蒸す事により、苦味や渋味を感じさせにくくする成分が増えるという事のようです。
|
|
当園のお茶は、ポットからそのまま熱湯でも大丈夫です。
熱湯で入れる場合は、急須にお湯をそそいだら待ち時間をとらず、浸出具合を見ながら茶碗に注ぎ分けてください。 |
|
「秘園初風」
50℃〜60℃まで冷ましたお湯を 急須に少なめに入れ、待ち時間を1分半ほどとってから、
茶碗に最後の一滴までしかり注ぎきってください。
高い温度のお湯でも大丈夫で、飲まれる方の好みに応じて淹れていただくことが最良と考えますが、一度は低温のお湯で ゆっくり淹れてお楽しみいただくことをお勧めします。
「徳太郎」
“かさ”がありますので、多目の茶葉を急須に取ってください。
50℃くらい(湯冷ましの外側を触ってみて熱いと感じるのではなく心地よいと感じるくらいの温度)まで冷ましたお湯を急須に少なめに注ぎ、待ち時間を2分ほどとって茶碗に最後の一滴までしっかり注ぎきってください。
2煎目は 熱いお湯で待たずにさっと出し、さっぱり感を味わうのも楽しみ方のひとつです。
「山峡」
中蒸しに近い深蒸しにしてありますので、70℃前後のお湯で、待ち時間は少し長めの1分強を基準にしてください。
贅沢に 低温で時間をかけて入れて、これらのお茶ならではの上品な風味と、ゆとりの時間を 存分に楽しんでいただけたら幸せです。 |
|
|
細かな網目で大きな漉し網の付いた「深蒸し急須」を使用してください。
注ぎ口の内側に少し浮かすように細かな目の網が張ってあるものや、カップ網を使用しているもの、また、内側側面全体にぐるりと網が貼ってあるタイプなどいろいろ市販されています。カップ網を使用した急須をお求めになる場合は、できるだけ急須の底近くまで届く網を使用したものをお勧めします。
いろいろな漉し網のタイプがありますので、ご自分に合ったものを選ぶことが大切です。
網のかたちだけでなく、注ぎ口の大きさや
もち手の具合、 蓋部の広さなど どれも少しずつ異なります。ご自分に合った急須をじっくり探してみるのも楽しいと思います。
現在使われている急須の漉し網が小さくてつまりやすい場合でも、急須の中の茶葉の動きをイメージして注ぎ方を少し工夫するだけでつまりにくくなる事もあります。
網が大変細かいため なかなか完全に洗いきれず、 時間がたつと酸化し
それが原因で 出したお茶の色や風味を落とす事があります。使い込んだものは
一度熱湯を通してから使うようにすると、衛生的ですし この問題は解消されます。 |
|
|
|
|
|